投稿

検索キーワード「松尾芭蕉 俳句」に一致する投稿を表示しています

√画像をダウンロード 夏草 おくのほそ道 313812-夏草 おくのほそ道から

イメージ
WS2は「夏草」で、「平泉での芭蕉の涙のわけを読み取り、その思いに対する自分の考えを書こう」がねらい。 WS3 は「光堂」で「 『五月雨や』の俳句に込められている芭蕉の思いを読みとろう」と「『おくのほそ道』を学習しての感想を書こう」 がねらい。いにしえの心と語らう 夏草 「おくのほそ道」から (国語Ⅲ 光村図書) 2 単元について (1) 教材について 本教材「おくのほそ道」は、松尾芭蕉が江戸時代に著した紀行文である。本時で扱う「おく『おくのほそ道』は、松尾芭蕉の旅の記録。 その記録の中で多数の歌が詠まれました。 松尾芭蕉の旅 16年。 門人の曾良 (そら) を連れて旅に出た松尾芭蕉は、奥羽・北陸地方へ行きます。 そして、中国の詩人・李白 (りはく) や杜甫 (とほ) 、歌人・西行 (さいぎょう) など、 奥の細道 おくのほそ道 全文掲載 松尾芭蕉 元禄二年 16 マジックトレイン 夏草 おくのほそ道から